(神谷美恵子著作集より抜粋 166-184頁) あとがき 以上が数年前、『ももんが』誌に連載した昭和十八年の「見学日記」の全量の約三分の一である。その後昭和三十一年、光田先生に再会したとき、先生は八十歳を越しておられたはずだが、相変わらず暇さえあれば顕微鏡をのぞき、患者を診察し、気軽に皆と話合っておられた。その後間もなく引退され、三十九年には亡くなられた。 戦後、サルフォン剤でら・い・が治るようになってみると、患者さんを強制的に隔離収容するという政策がにわかに非人道的なものにみえてきた。光田先生が主張された方針が、園内からも外国からも非難されるようになった。昨年、カーヴィルの米国国立ら・い・病院を再訪したとき、院長でさえ、日本がまだ強制隔離をやっていると信じて、批判されたのにはおどろいた。この非難が烈しいかたちをとって園で爆発したこともある。歴史とは過酷な面を持つものなのだ。 「いったい、どうして光田先生を尊敬してはいけないのだ」とつぜん故粟下信策氏が手ばなしで号泣したとき、わたしは一種の驚愕とともにこのことを思い知った。長島の大地に、いきなり、深い裂け目が現れ出たような思いであった。それはもう、今から十年も前のことであったろうか。何かのことで粟下夫妻の病臥する舎へ往診に行ったときのことである。粟下氏とは、四十年前、長島愛生園が創立されたとき、開拓者の一人として、東京都の多磨全生園から光田先生が連れて来られた、えりぬきの患者さんであった。愛生園の礎をつくるために、文字通り、心身の力を使いつくした堂々たる功労者である。今やこの粟下氏も、その愛妻こぎんさんも光田先生とともに万霊山に眠っている。そしてその後の島の歴史をつくってきた者もまた、批判にさらされ、死んで行くことだろう。 いったい、人間のだれが、時代的・社会的背景からくる制約を免れうるであろうか。何をするにあたっても、それは初めから覚悟しておくべきなのであろう。私はむしろ、歴史的制約のの中であれだけの仕事をされ、あれだけのすぐれた弟子たちを育てた光田先生という巨大な存在におどろく。研究と診療と行政と。あらゆる面に超人的な努力を傾けた先生は、知恵と慈悲とを一身に結晶させたような人物であった。先生との出会いは、生涯消えることのない刻印を、多くの人の心にきざみつけたのだと思う。 |
戻る |
国家事業、らいの痕跡(愛生園) |
冊子の転記者:笹倉正義 2011/1/29 2024/12/21 |