(神谷美恵子著作集より抜粋 166-184) 光田健輔先生は日本のらい(癩)事業の開拓者として、すでにあまりにも有名な方である。忠実な弟子でも何でもなかった私のような者が、今さら何を書いてみても蛇足のような気がする。しかし、偉大な人物というものは、たいていの場合、いろいろな側面を持っていて、その人物に接した人や、その時やところによって、いろいろちがった姿をあらわすものであろう。次に記すのは昭和十八年夏、私が初めて先生にお目にかかった時のことで、そのさいつけた日記から当時の先生の一断面をとり出してみよう。 この時の先生の印象がかくも強烈でなかったならば、私は昭和三十一年以来、ふたたびらい(癩)に関係することはなかったかも知れない。それを思うと、一生を導く目にみえぬ糸の結び目のようなものの一つが、この光田先生との出会いであったようにみえてくる。 そのころ私は医学生で、翌年の卒業をひかえ、将来の進路を決める必要にせまられていた。できればらい(癩)の分野で働きたいという志望を抱えていたが、家の者の反対は寝づよかった。ともかくらい(癩)の仕事とはどんなものか、それを知りたいと思い、長島愛生園に願い出て、昭和十八年、夏休みの八月五日から十二日間を、瀬戸内海の島に滞在させていただいたのである。診療、手術、解剖、研究−−−毎日が充実した見学と実習の日々であった。 戦時中のこととて、患者は二千人いるのに、医師は園長を入れて四人だけ。よい薬も何もない。患者たちは食料自給のために無理な労働を余儀なくされ、平均二日に一人は死んで行った。そのつど、解剖が行われる。当時の日記を見ると、その解剖のくだりで初めて光田園長が登場している。 次へ |
2011/1/23 |