イエスの奇跡

わたしが神の指によって悪霊を追い出しているのなら、
神の国はすでにあなたがたのところにきたのである。

ルカ11-20

  マタイ マルコ ルカ ヨハネ 
イエスと言語   13-54そして郷里に行き、会堂で人々を教えられたところ、彼らは驚いて言った、「この人は、この知恵とこれらの力あるわざとを、どこで習ってきたのか。13-55この人は大工の子ではないか。母はマリヤと言い、兄弟たちは、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。13-56またその姉妹たちもみな、わたしたちと一緒にいるではないか。こんな数々のことを、いったい、どこで習ってきたのか」。13-57こうして人々はイエスにつまずいた。しかし、イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこでも敬われないことはない」。13-58そして彼らの不信仰のゆえに、そこでは力あるわざを、あまりなさらなかった。
 
6-1イエスはそこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちも従って行った。 6-2そして、安息日になったので、会堂で教えはじめられた。それを聞いた多くの人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。また、この人の授かった知恵はどうだろう。このような力在るわざがその手で行われているのは、どうしてか。6-3この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。6-4イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこでも敬われないことはない」。6-5そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった。6-6そして、彼らの不信仰を驚き怪しまれた」。
 
4-16それからお育ちになったナザレに行き、安息日にいつものように会堂にはいり、聖書を朗読しようとして立たれた。4-17すると預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された、「4-19主のめぐみの年を告げ知らせるのである」。4-10イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。
4-24それから言われた、「よく言っておく。預言者は、自分の郷里では歓迎されないものである」。

  
4-43ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。4-44イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。4-45ガリラヤに着かれると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。それは彼らも祭に行っていたので、その祭の時、イエスがエルサレムでなされたことをことごとく見ていたからである。

7-14祭も半ばになってから、イエスは宮に上って教え始められた。すると、ユダヤ人たちは驚いて言った、「この人は学問をしたこともないのに、どうして律法の知識をもっているのだろう」。 
当時の言語状況における奇跡
1.イエスの故郷ガリラヤ地方のユダヤ人は、その歴史的背景から、アッシリア帝国、バビロニア帝国、ペルシャ帝国ゆかりのアラム語を使い、
2.ユダヤ地方のユダヤ人も、アラム語を使ったが、首都のエルサレムでは、アラム語、一部ヘブル語、一部ギリシャ語が使われた。
3.当時の聖書はヘブル語で書かれていて、普通のユダヤ人には読めなかった。ヘブル語を読み書きできるのは、特別な教育を受けた人々であった。

ルカにのみ、イエスが故郷の会堂で聖書を読まれたことが書いてある。アラム語圏で育った大工の息子がなぜヘブル語の聖書が読めるのか、人々は不思議に思ったのである。また、律法学者やパリサイ人たちなど、エルサレムから来た人々は、ヘブル語でイエスに問いかけたはずなので、ヘブル語で的確に答えるイエスにこそ驚嘆したであろう。イエスは、アラム語とヘブル語を使い分けることができたのである。イエスが的確に言語を使い分けるのを見て、「いつ、どこで習ったのだろう」と人々が不思議に思ったのは、もっともと言える。

 
ナタナエル    − −  −  1-44ピリポは、アンデレとペテロとの町ベツサイダの人であった。1-45このピリポがナタナエルに出会って言った、「わたしたちは、モーセが律法の中にしるしており、預言者たちがしるしていた人、ヨセフの子、ナザレのイエスにいま出会った」。1-46ナタナエルは彼に言った、ナザレから、なんのよいものが出ようか」。ピリポは彼に言った、「きて見なさい」。1-47イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた、「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」。1-48ナタナエルは言った、「どうしてわたしをご存じなのですか」。イエスは答えて言われた、「ピリポがあなたを呼ぶ前に、わたしはあなたが、いちじくの木の下にいるのを見た」。1-49ナタナエルは答えた、「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」。1-50イエスは答えて言われた、「あなたが、いちじくの木の下にいるのを見たと、わたしが言ったので信じるのか。これよりも、もっと大きなことを、あなたは見るであろう」。
 
ナザレのような田舎から預言者など出るはずがない、とばかにしたピリポの友のナタナエルを、イエスは「彼こそ本当のイスラエル人である」と褒め上げ、「その心には偽りがない」と返した。このナタナエルは、ルカの記述ではバルトロマイであろうか。彼が、活躍した記録は無い。
  
カナの婚礼  −  −  −  2-6そこには、ユダヤ人のきよめのならわしに従って、それぞれ四(4x18リットル)、五(5x18リットル)斗もはいる石の水がめが、六つ置いてあった。2-7イエスは彼らに「かめに水をいっぱい入れなさい」と言われたので、彼らは口のところまでいっぱいに入れた。2-8そこで彼らに言われた、「さあ、くんで、料理がしらのところに持って行きなさい」。すると、彼らは持って行った。
 
サマリヤの女   − −  −  4-16イエスは女に言われた、「あなたの夫を呼びに行って、ここに連れてきなさい」。4-17女は答えて言った、「わたしには夫はありません」。イエスは女に言われた、「夫がないと言ったのは、もっともだ。4-18あなたには五人の夫があったが、今のはあなたの夫ではない。あなたの言葉のとおりである」。
 
ラザロの蘇り    − −  −  11-32マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、その足もとにひれ伏して言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。11-33イエスは、彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、11-34「彼をどこに置いたのか」。

11-39イエスは言われた、「石を取りのけなさい」。死んだラザロの姉妹マルタが言った、「主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから」。

11-43こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。11-44すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。

 
イエスの奇跡の中でも最大級のものが、なぜヨハネにしか書かれていないのか、不思議。それはヨハネに書かれているから、他の福音書の記者は自らの福音書のバランスを崩しかねないエピソードを、あえて省いたのであろうか。
 
おびただしい魚   − −  5-4話がすむと、シモンに「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」と言われた。5-5シモンは答えて言った、「先生、わたしたちは夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。5-6そしてそのとおりにしたところ、おびただしい魚の群れがはいって、網が破れそうになった。5-7そこで、もう一そうの舟にいた仲間に、加勢に来るように合図をしたので、彼らがきて魚を両方の舟いっぱいに入れた。そのために、舟が沈みそうになった。5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。5-9彼も一緒にいた者たちもみな、取れた魚がおびただしいのに驚いたからである。5-10シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブとヨハネも、同様であった。すると、イエスがシモンに言われた、「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」。5-11そこで彼らは舟を陸に引き上げ、いっさいを捨ててイエスに従った。
 
 −
ナインの町で   − −  7-12町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであったものが死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。7-13主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。7-14そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいる者たちが立ち止まったので、「若者よ、さあ、起きなさい」と言われた。7-15すると、死人が起き上がって物を言い出した。イエスは彼をその母にお渡しになった。
   
− 
イエスとマリヤには二人だけの世界があった。マリヤはやもめであった。イエスには兄弟姉妹がいたが、彼らとの間に霊のつながりはなかった。イエスはひとりむすこを失ったその母の姿に深い同情を寄せられた。むすこが戻ってきた母の驚きと喜びが目に浮かぶ。
 
風も海も従う   8-18イエスは、群衆が自分のまわりに群がっているのを見て、向こう岸に行くようにと弟子たちにお命じになった。

8-23それから、イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。8-24すると突然、海上に激しい暴風が起こって、舟は波にのまれそうになった。ところが、イエスは眠っておられた。8-25そこで弟子たちはみそばに寄ってきてイエスを起こし、「主よ、お助けください、わたしたちは死にそうです」と言った。8-26するとイエスは彼らに言われた、「なぜこわがるのか、信仰の薄い者たちよ」。それから起き上がって、風と海とをおしかりになると、大なぎになった。8-27彼らは驚いて言った、「このかたはどういう人なのだろう。風も海も従わせるとは」。
  
4-1イエスはまたも、海べで教えはじめられた。おびただしい群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわったまま、海上におられ、群衆はみな海に沿って陸地にいた。

4-35さてその日、夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。4-36そこで、彼らは群衆をあとにのこし、イエスが舟に乗っておられるまま、乗り出した。ほかの舟も一緒に行った。4-37すると、激しい突風が起こり、波が舟の中に打ち込んできて、舟に満ちそうになった。4-38ところがイエス自身は、舳の方でまくらをして、眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスをおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と言った。4-39イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。4-40イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。4-41かれらは恐れおののいて、互いに言った、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」。
 

 
8-22ある日のこと、イエスは弟子たちと舟に乗り込み、「湖の向こう岸へ渡ろう」と言われたので、一同が船出した。8-23渡っていく間に、イエスは眠ってしまわれた。すると8-24そこで、みそばに寄ってきてイエスを起こし、「先生、先生、わたしたちは死にそうです」と言った。 イエスは起き上がって、風と荒波をおしかりになると、止んでなぎになった。8-25イエスは彼らに言われた、「あなたがたの信仰は、どこにあるのか」。彼らは恐れ驚いて互いに言い合った、「いったい、このかたはだれだろう。お命じになると、風も水も従うとは」。

 
− 
イエスは自然を自由自在に操って見せられたわけではない。奇跡は、ただ一度だけだから、奇跡と呼ばれる。命が助かったことに気づいた弟子たちは、イエスの言葉に風と波が従ったことに驚き、畏怖した。
 
けがれた霊と豚の群れ   8-31悪霊どもはイエスに願って言った、「もしわたしどもを追い出されるのなら、あの豚の群れの中につかわして下さい」。  5-13イエスがお許しになったので、けがれた霊どもは出て行って、豚の中へはいり込んだ。すると、その群れは出て行って、豚の中にはいり込んだ。すると、その群れは二千匹ばかりであったが、がけから海へなだれを打って駆け下り、海の中でおぼれ死んでしまった。

8-31悪霊どもは、底知れぬ所に落ちて行くことを自分たちにお命じにならぬようにと、イエスに願い続けた。8-32ところが、そこの山べにおびただしい豚の群れが飼ってあったので、その豚の中へはいることを許していただきたいと、悪霊どもが願い出た。イエスはそれをお許しになった。
 
− 
悪霊の中には命あるものに寄生しないと生きていけないものがいるようである。悪霊がイエスと言葉をかわすところが、少しユーモラスであるが、イエスの尋常でない権威を示している。
 
ヤイロの娘    9-18これらのことを彼らに話しておられると、そこにひとりの会堂司がきて、イエスを拝して言った、「わたしの娘がただ今死にました。しかしおいでになって手をその上においてやってください。そうしたら、娘は生き返るでしょう」。

9-23それからイエスは司の家に着き、笛吹きどもや騒いでいる群衆を見て言われた。9-24「あちらへ行っていなさい。少女は死んだのではない。眠っているだけである。9-25しかし、群衆を外へ出したのち、イエスは内へはいって、少女の手をお取りになると、少女は起きあがった。9-26そして、そのうわさがこの地方全体にひろまった。
  
5-23しきりに願って言った、「わたしの幼い娘が死にかかっています。どうぞ、その子がなおって助かりますように、おいでになって、手をおいてやってください」。

5-41そして子供の手を取って、「タリタ、クミ」と言われた。それは、「少女よ、さあ、起きなさい」という意味である。5-42すると、少女はすぐに起き上がって、歩き出した。十二歳にもなっていたからである。彼らはたちまち非常な驚きに打たれた。5-43イエスは、だれにもこの事を知らすなと、きびしく彼らに命じ、また、少女に食物を与えるようにと言われた。

  
8-41するとそこに、ヤイロという名の人がきた。この人は会堂司であった。イエスの足もとにひれ伏して、自分の家においでくださるようにと、しきりに願った。8-42彼に十二歳ばかりになるひとり娘があったが、死にかけていた。

8-54イエスは娘の手を取って、呼びかけて言われた、「娘よ、『起きなさい』」。8-55するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がった。イエスは何か食べ物を与えるように、さしずをされた。8-56両親は驚いてしまった。イエスはこの出来事をだれにも話さないようにと、彼らに命じられた。
 
 
 −
マルコとルカでは、少女は危篤状態で、父親がイエスにしきりに願っている。イエスは少女に声をかけて元気にしてあげた。これは癒しである。少女は十二歳で未成年、十三歳になると成人扱いされる。十二歳にもなっていた、という言葉には、「もうすぐ大人」という意味がある。マタイでは、娘は死んでいて、それを生き返らせたことになっているので、これを奇跡とした。
  
五つのパンと二匹の魚   14-20みんなの者は食べて満腹した。パンくずの残りを集めると、十二のかごいっぱいになった。14-21食べた者は、女と子供を除いて、およそ五千人であった。
 
6-37イエスは答えて言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。弟子たちは言った、「わたしたちが二百デナリ(約100万円)ものパンを買ってきて、みんなに食べさせるのですか」。

6-43そこで、パンくずや魚の残りを集めると、十二のかごにいっぱいになった。6-44パンを食べた者は男五千人であった。
 
9-13しかしイエスは言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。彼らは言った、「わたしたちにはパン五つと魚二ひきしかありません、この大ぜいの人のために食物を買いにいくかしなければ」。9-14というのは、男が五千人ばかりもいたからである。しかしイエスは弟子たちに言われた、「人々をおおよそ五十人ずつの組にして、すわらせなさい」。

9-17みんなの者は食べて満腹した。そして、その余りくずを集めたら、十二かごあった。
 
6-1そののち、イエスはガリラヤの海、すなわち、テベリヤ湖の向こう岸へ渡られた。

6-5イエスは目をあげ、大ぜいの群衆が自分の方に集まって来るのを見て、ピリポに言われた、「どこからパンを買ってきて、この人人に食べさせようか」。

6-7すると、ピリポはイエスに答えた、「二百デナリ(約100万円)のパンがあっても、めいめいが少しずついただくにも足りますまい」。

6-13そこで彼らが集めると、五つの大麦のパンを食べて残ったパンくずは、十二のかごにいっぱいになった。

 
四つの福音書にほぼ同じことが書いてあるのは珍しい。女子供を入れると1万人以上の人々に食物を配給するとは、いったいどういう光景が見られたのだろうか、不思議なパンの奇跡である。
 
海の上を歩く   14-24ところが舟は、もうすでに陸から数丁も離れており、逆風が吹いていたために、波に悩まされていた。14-25イエスは夜明けの四時ごろ、海の上を歩いて彼らの方へ行かれた。14-26弟子たちは、イエスが海の上を歩いておられるのを見て、幽霊だと言っておじ惑い、恐怖のあまり叫び声をあげた。14-27しかし、イエスはすぐに彼らに声をかけて、「しっかりするのだ、わたしである。恐れることはない」。14-28するとペテロが答えて言った、「主よ、あなたでしたか。では、わたしに命じて、水の上を渡ってみもとに行かせてください」。14-29いえすは、「おいでなさい」と言われたので、ペテロは舟からおり、水の上を歩いてイエスのところへ行った。14-30しかし、風を見て恐ろしくなり、そしておぼれかけたので、彼は叫んで、「主よ、お助けください」と言った。14-31イエスはすぐに手を伸ばし、彼をつかまえて言われた、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」。14-31ふたりが舟に乗り込むと、風はやんでしまった。14-32舟の中にいた者たちはイエスを拝して、「ほんとうに、あなたは神の子です」と言った。

 
6-47夕方になったとき、舟は海のまん中に出ており、イエスだけが陸地におられた。6-48ところが逆風が吹いていたために、弟子たちがこぎ悩んでいるのをごらんになって、夜明けの四時ごろ、海の上を歩いて彼らに近づき、そのそばを通り過ぎようとされた。6-49彼らはイエスが海の上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。6-50みんなの者がそれを見て、おじ恐れたからである。しかし、イエスはすぐ彼らに声をかけ、「しっかりするのだ。わたしである。恐れることはない」。と言われた。6-51そして、彼らの舟に乗り込まれると、かぜはやんだ。彼らは心の中で、非常に驚いた。6-52先のパンのことを悟らず、その心が鈍くなっていたからである。
 
6-16夕方になったとき、弟子たちは海べに下り、6-17舟に乗って海を渡り、向こう岸のカペナウムに行きかけた。すでに暗くなっていたのに、イエスはまだ彼らのところにおいでにならなかった。6-18その上、強い風が吹いてきて、海は荒れ出した。6-19四、五十丁(約5マイル=約7Km)こぎ出したとき、イエスが海の上を歩いて舟に近づいてこられるのを見て、かれらは恐れた。6-20すると、イエスは彼らに言われた、「わたしだ、恐れることはない」。6-21そこで、彼らは喜んでイエスを舟に迎えようとした。すると舟は、すぐ、彼らが行こうとしていた地に着いた。 
ルカが抜けていてマタイ、マルコ、ヨハネに同じ記事があるのは珍しい組み合わせである。一番多い組み合わせは、マタイ、マルコ、ルカであって、ヨハネは単独の場合が多い。
 
七つのパンと小さい魚  15-37一同の者は食べて満腹した。そして残ったパンくずを集めると、七つのかごいっぱいになった。15-38食べた者は、女と子供を除いて四千人であった。
 
8-4弟子たちは答えた、「こんな荒野で、どこからパンを手に入れて、これらの人々にじゅうぶん食べさせることができましょうか」。
8-8彼らは食べて満腹した。そして残ったパンくずを集めると、七かごになった。8-9人々の数はおよそ四千人であった。
 
−  − 
宮の納入金   17-24彼らがカペナウムにきたとき、宮の納入金を集める人たちがペテロのところにきて言った、「あなたがたの先生は宮の納入金を納めないのか」。17-25ペテロは「納めておられます」と言った。そして彼が家にはいると、イエスから先に話しかけて言われた、「シモン、あなたはどう思うか。この世の王たちは税や貢をだれから取るのか。自分の子からか、それとも、ほかの人たちからか」。17-26ペテロが「ほかの人たちからです」と答えると、イエスは言われた、それでは、子は納めなくてもよいわけである。17-27しかし、彼らをつまずかせないために、海に行って、つり針をたれなさい。そして最初につれた魚をとって、その口をあけると、銀貨一枚が見つかるであろう。それをとり出して、わたしとあなたのために納めなさい。
  
−  −  − 
マタイは取税人であった。そのマタイの福音書に単独にあるこの記事は、唯一取税人のマタイが目をとめたとおぼしきものである。ペテロのくやしさ、それに気づき、ペテロに声をかけるイエスの姿がある。またイエスの言葉に従って納税を果たし、屈辱の溜飲を下げるであろうペテロの幸福が見える。このエピソードには取税人マタイの視点が現れている。この物語によって、これがマタイの福音書と言われるのであれば、異存無し。
 
様変わり   17-1六日ののち、イエスはペテロ、ヤコブ、ヤコブの兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。ところが、彼らの前でイエスの姿が変わり、その顔は日のように輝き、その衣は光のように白くなった。17-3すると、見よ、モーセとエリヤが彼らに現れて、イエスと語り合っていた。
 
9-2六日の後、イエスは、ただ、ペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。ところが、彼らの目の前でイエスの姿が変わり、9-3その衣は真白く輝き、どんな布さらしでも、それほどに白くすることはできないくらいになった。9-4すると、エリヤがモーセと共に彼らに現れて、イエスと語り合っていた。
 
9-28これらのことを話された後、八日ほどたってから、イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブを連れて、祈るために山に登られた。9-29祈っておられる間に、み顔の様が変わり、み衣がまばゆいほどに白く輝いた。9-30すると見よ、ふたりの人がイエスと語り合っていた。それはモーセとエリヤであったが、9-31栄光の中に現れて、イエスがエルサレムで遂げようとする最期のことについて話していたのである。
 
− 
当事者の三人の中でただ一人、エピソードを書くセンスがあると思われるヨハネが、この記事を書いていないのはなぜだろう。ヨハネも見たのだとすれば、中途半端なことは書かずに、黙示録のヒントとした可能性もある。
 
いちじくの木   21-19そして、道のかたわらに一本のいちじくの木があるのを見て、そこに行かれたが、ただ葉のほかは何も見当たらなかった。そこでその木にむかって、「今から後いつまでも、おまえには実がならないように」と言われた。すると、いちじくの木はたちまち枯れた。
 
11-14そこで、イエスはその木にむかって、「今から後いつまでも、おまえの実を食べる者がないように」と言われた。弟子たちはこれを聞いていた。

11-20朝はやく道をとおていると、彼らは先のいちじくが根元から枯れているのを見た。11-21そこで、ペテロは思い出してイエスに言った、「先生、ごらんなさい。あなたがのろわれたいちじくが、枯れています」。

 
13-6それから、この譬を語られた、「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えて置いたので、実を捜しにきたが見つからなかった。13-7そこで園丁に言った、『わたしは三年間も実を求めて、このいちじくの木のところにきたのだが、いまだに見あたらない。その木を切り倒してしまえ。なんのために、土地をむだにふさがせて置くのか』。  − 
常識的には、マタイとマルコにしるされた、植物相手のイエスの態度は理解できない。このいちじくの木は道ばたにあって、イエスが三年越しにこの木を見られて、一度も実のなっているところを見たことがないので、つい言ったとか。つい言っても、イエスの命令は命令として実行される。権威の元にある者は注意しなければならない。
  
過越しの座敷   26-18イエスは言われた、「市内にはいり、かねて話してある人の所に行って言いなさい、『先生が、わたしの時が近づいた、あなたの家で弟子たちと一緒に過越を守ろうと、言っておられます』」。26-19弟子たちはイエスが命じられたとおりにして、過越の用意をした。  14-13そこで、イエスはふたりの弟子を使いに出して言われた、「市内に行くと、水がめを持っている男に出会うであろう。その人について行きなさい。14-14そして、そのがはいって行く家の主人に言いなさい、『弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこか、と先生が言っておられます』。14-15するとその主人は、席を整えて用意された二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために用意をしなさい」。14-16弟子たちは出かけて市内に行って見ると、イエスが言われたとおりであったので、過越の食事の用意をした。
  
22-10イエスは言われた、「市内にはいったら、水がめを持っている男に出会うであろう。その人が入る家までついて行って、22-11その家の主人に言いなさい、『弟子たちと一緒に食事をする座敷はどこか、と先生が言っておられます』。すると、その主人は席の整えられた二階の広間を見せてくれるから、そこに用意をしなさい」。22-13弟子たちは出て行ってみると、イエスが言われたとおりであったので、過越しの食事の用意をした。
 
− 
話がマタイのとおりなら、奇跡でもなんでもない。しかし、マルコとルカが正しければ、奇跡になる。ヨハネ1-48で、イエスがナタナエルにむかって言った言葉に重なるものがある。 

日本聖書協会 口語訳聖書 1955年改訳より抜粋
2010/x/x, 2010/7/29(木) 、2010/9/8(水)