爵位(しゃくい)の「(はく)」とは

伯の知識
モンテクリスト伯の伯、ミチオ書・第二話「女伯マティルデ」の伯、あんまり考えたことはないのだけれど、ふと聞いたラジオの話の中で、その「伯」のいわくが語られたように思った。それによると、神聖ローマ帝国(第一期)の皇帝カールが、占領した広大な領土を治めるため、大貴族を「伯」に任じたのだった。

伯の目的
伯の制度は、俗界の統率者「皇帝」、聖界の統率者「教皇」をプロトタイプとして、広大な帝国の版図を治めるための仕組みである。帝国領全体にわたり、叙任された伯たちは、司祭を招聘し、領土における聖界の統治を任せたのである。伯の領土が安定していれば、帝国全体が安定する。

モンテクリスト伯と女伯マティルデの場合
おお、そういえば、モンテクリスト伯は、「モンテクリスト島」の領主であり、ブゾーニ神父との一人二役を演じている。また、女伯マティルデの場合は、マティルデはカノッサの領主であり、修道士イルデブランドを頼りにしていた。うーん、なるほど、伯はカール大帝の時代にさかのぼって定められた「地位」を示すものだった。
 
ラジオ講座の聞き書き「伯」のいわれ
カール大帝(ピピンの息子:ピピンからカロリング王朝:ランゴバルト族を討ち教皇に献上:教皇領のはじめ)西暦800年そのクリスマスの時に皇帝として戴冠することになる。このときローマ教皇レオ世がサン・ピエトロ大聖堂において、カール大帝にローマ皇帝の冠(かんむり)を授与することとなった。この教皇とカール大帝との密接な関係と言うのは何を意味するのかというと、一方では世俗の権力の保護を得たいと思っていた教皇、他方では征服活動による広大な領土を保有したカール大帝の、その政治的な正当性を宗教的権威によって正当化したいという、その両者の思惑(おもわく)が一致した。そこにカールの戴冠というものが実現したというふうに私たちはみなしてよいでしょう。

そして、このカールの戴冠が歴史的に意味するところはなんでしょうか。それは、一度滅んだはずの西ローマ帝国がここに再び再興したということではないでしょうか。これはまた逆に言いますと、東西のキリスト教世界が分かれていく、ひとつのきっかけになったということもできるわけです。東西のキリスト教というのは、西のローマ・カトリックと東のギリシャ正教ということです。

またローマ・カトリックという宗教的権威がゲルマン人を中心とする西ヨーロッパ諸国家の正統的な権威として受け入れられた明示するものでもありました。

最後にカール大帝の築き上げた帝国の特質というものを指摘しておきたいと思います。カール大帝が実現した帝国は西ローマ帝国の旧西ローマ帝国の版図の全ゲルマン民族を、そしてゲルマン民族だけではなく、もともとそこに住んでいた旧ローマ系の住民をも含めた全人口をキリスト教よって統治するというものでした。

ここでのキリスト教というのはローマ・カトリックということになります。そして、これらの要素をすべて含む歴史的なまとまりそして地域的なまとまりこそがヨーロッパであるとみなすことができるわけです。ただ、急いで付け加えておくならば、ここで言われるヨーロッパというのは、ここでは実質的には西ヨーロッパでもあったということです。

いずれにしてもこのカール大帝が築き上げたキリスト教的ヨーロッパというものが持っていた統治理念、そして具体的な政策というのはどこにあったでしょうか。それはカール大帝などそのカロリング朝の王たちが発布(はっぷ)した勅令、これをカピトラリアといいますが、そこに表出(ひょうしゅつ)しているということができます。

そこでは皇帝は聖なる側面と俗なる側面と、聖俗両面の権力を所持していたと明確に主張されていました。たとえば、教会とか修道院に皇帝が口(くち)をある程度はさめるという状況です。ヨーロッパの修道制ではベネディクトの戒律というものが広く流布ことになりますが、いわゆるベネディクト会系修道院というものがヨーロッパの修道制の主流となっていきますが、その流れを大きく規制したのがカール大帝であったといえます。

伯について
また信仰の保護者としてカール大帝は自らを認識しておりました。のみならず皇帝だけでなく聖職者たちが政治に参加したと言う点を最後に指摘しておきたいと思います。

え、カール大帝は各地に伯と呼ばれる、ま、伯爵のようなものですね、伯と呼ばれる大貴族を配置しておりました。え、しかし、その伯だけが地方の統治を全て、一人でですね、完遂することはできませんでした。各地にいたキリスト教の教会の司教たちとともに、その伯たちは共同統治をすることができたわけです。つまり、そこでは聖なる権力と俗なる権力の協力関係があった。そうであってこそ共同統治が実現したというわけです。

さて、いじょうみてきましたようにカール大帝が築き上げた、ま、カール大帝ひとりで築き上げたわけではありませんけども、えー、その頃に実現した、あー、キリスト教的ヨーロッパ世界といったものが、ま、この時期にできあがったんだと、いうことをわたしたちは確認して参りました。ま、カール大帝に限らず、これ以降もフランク王国というものがしばらく続いていくことにはなりますけども、お、まあさしあたっては、ここではカール大帝に注目したということで理解していただければと思います。

え、それでは「キリスト教的ヨーロッパの成立」の回を終わらせていただきたいと思います。
 
聞き書きの基ネタ
カルチャー・ラジオ「歴史再発見」
NHKラジオ2 2019/01/15 10:00-10:30
「中世ヨーロッパ社会の光と影」
第一回「キリスト教的ヨーロッパの成立」

キリスト教の果たした役割
ヨーロッパ諸国の国家形成においてキリスト教がいかに重要なやくわりを果たしてきたかを解説。
上智大学 準教授 藤崎 衛(まもる)
西洋史
専門:ローマ教皇権の歴史

ヨーロッパ特に中世について解説
キリスト教そのものも歴史的産物

聴講者:聞書き:笹倉正義(ささくらまさよし)2019/1/19(記)
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2019/1/17、19、23
2022/5/17(題目修正)
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」