聖書における「罪」と「救い」の考察 「アダムとエバによって、人類に罪がはいりました。しかし、イエス・キリストの十字架によって、その罪は消えました」、といったことを、真面目に言っている聖職者(主として牧師)は多い。自分としては何か違和感があるものの、深く考えたことはなかったのだが、何かしら残ったままで晩年を迎えたが、今朝ふとそのことが思い浮かんだ。 「罪」という固定したものが人類の中にあるのではなくて、それは「律法」あってのものであり、「違反」した結果、誘発された「悔恨」それ自体なのである。「律法違反」と「悔恨」とがなければ、「罪」は認識されない。 「出エジプト記」十戒 20-13あなたは殺してはならない。 律法に背いて、人殺しをしたとしよう。 (1)戦争による「人殺し」は、国の命じるところにより、敵国に損害を与えるために実行される。この殺人の結果は、国自体、すなわち「国家体制」が裁かれる。命令を遂行した兵士ではない。しかし、戦時中でも、自国民を殺せは、国内法で裁かれる。この場合、人を殺した者は「殺人犯」である。 (2)貧のために、食いしのぐために、泥棒におよび、あやまって人を殺したとする。この場合、この殺人犯は、たぶん、後悔する。「他人を殺すよりは、自分が飢え死にすべきだった!」と、とりかえしのつかないことに、気も狂わんばかりになる。この者が、負ったものが、まさに「罪」によるそれである。刑事罰は別にして、彼の「罪」は「赦される」にいたる道のあることを教える必要がある。 (3)そうではなく、自分の身勝手なさまざまな欲望、「性」、「ギャンブル」、「富」を満たすために、人を貶めたり、あるいは殺人に及んだ者は、なんの悔いることもない。悔恨のない者に「赦される」べき「罪」は存在しない。その霊魂は、欲望に雲って、最後まで「助け」を求めてあがくのみである。 自分の犯した犯罪の結果、被害者とその関係者のことには思い及ばず、「反省」も「謝罪」も思い及ばぬばかりか、犯罪否定に心をくだく者に、霊魂の悔恨はなく、「救い」も及ばない。 「創世記」 2-15主なる神は人を連れて行ってエデンの園に置き、これを耕させ、これを守らせられた。2-16主なる神はその人に命じて言われた、「あなた園のどの木からでも心のままに取って食べてよろしい。2-17しかし善悪を知る木からは取って食べてはならない。それを取って食べると、きっと死ぬであろう」。 「きっと死ぬ」、これは肉体の死そのものではなく、死を「意識」するようになる。ということであろう。その結果、人は「死の恐怖」で苦しむことになる。それが、「きっと死ぬ」なのであろう。誰もが死を思って「苦しむ」とは限らないからである。 エデンの園におけるアダムとエバの逸話は、「善悪を知る木の実だけは食べるな」という律法と、それに違反したアダムの狼狽と悔恨から構成される。すなわち、アダムに生じた「律法違反」の意識と取り返しのつかない「悔恨」とが「罪」なのである。 モーセの時代、エジプトでは、ヘブル人の反乱を恐れて、奴隷に落とされ、「知識」を得る機会をあたえないために、レンガつくりの単純作業をさせられていた。彼らがモーセに率いられてエジプトを脱出したのだが、彼らには行動を律するための掟、「律法」がなかった。だから、彼らが何をしても、裁かれることはなかった。彼らは、エジプトの役人の監視から逃れて自由気まま、ものの役に立たない烏合(うごう)の衆だった。 十二部族に分けて、組織立たせたのは、モーセであろうと思う。労働と兵役とを免除し、第三の部族「レビ人」を創設した。 モーセはシナイ山にのぼり、「律法」の書かれた石板を、民のもとに持ち帰った。それに書かれた「十戒(じっかい)」によって、その違反から生じる「罪」の土壌ができた。モーセの兄のアランとその一族である「レビ人(びと)」が、祭祀(さいし)専門職として成立し、兵役、労働、税を免除された。彼らの職務は、ユダヤ人をユダヤ人に囲っておくことなのであり、他国に居留していても、このレビ人によって、ユダヤ人は独自の居留地形成した。 ユダヤ人は、ヤコブの子供12人を祖先として部族を構成するが、この中からエジプトの総督となったヨセフと、妹のことで不祥事を起こしたレビの二人がはずれて、ヨセフに二人の息子マナセとエフライムと入れかえた。 「創世記」 41-50ききんの年の来る前にヨセフにふたりの子が生れた。これらはオンの祭司ポテペラの娘アセナテが産んだのである。41-51ヨセフは長子の名をマナセと名づけて言った、「神がわたしにすべての苦難と父の家のすべての事を忘れさせられた」。41-52また次の子の名をエフライムと名づけて言った、「神がわたしを悩みの地で豊かにせられた」。 「創世記」(29-31-)−(30-1-23) (第一の妻)レアの子供 ルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルン、デナ(女子) (レアのつかえめ)ジルパ ガド、アセル (第二の妻)ラケル ヨセフ、(31-18)ベニヤミン(末っ子、ラケル死ぬ) (ラケルのつかえめ)ビルハ ダン、ナフタリ |
戻る |
キリスト教会説明書作成の権威を付与 「思うがままに作成してよろしい」 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会 通称:オリジナル教会 拝受者:笹倉正義 2019/7/26 |