朝、この記事を目にして、パアパの心中に思いをいたし、心を痛めたその日、わたしは30年前に出張したライプチヒの記憶をたどっていた。 そして、つい最近目にしたルターゆかりの二つの町が、すぐ近くにあることを改めて思った。出張した期間は3ヶ月で、11、12、1月の真冬だった。太陽は天空に昇らず、地平線に低く移動していたように思った。晴れていても、日本の冬の曇り空のような明るさだったように思ったが。そこがルターゆかりのかつての国だったことに思いをいたして、聖母マリヤの光で明るくできたらいいのに、と思った。500年前、カトリック修道士だったルターが門に一枚の文書を貼り出した。その文書に「免罪符」批判の文言があることを聞いた当地の反教皇派の領主は、他の反教皇領主に呼びかけ、カトリック離脱のチャンス到来を告げた。 ドイツは、昔から神聖ローマ帝国の皇帝と教皇とが対立を繰り返した歴史がある。諸侯の中には教皇に反感をもつ者がいたのは致し方ない。聖職者による「免罪符」批判は、彼らには目の上のたんこぶだった教皇の信徒から離脱する「錦の御旗」となった。キリスト教徒の立場は維持する必要があるから、そいつを信仰の盟主に祭り上げようということになった。そのためには、彼の命は武力で守る必要がある。ルターは新教を興さねばならず、「盟主」になったものの、大学で「旧約聖書」を講義するほかは哲学以外にこれといってすることはなく、放談の日々を送った。ローマ教会離脱は、新教設立を名目に欧州全域に広がる勢いを見せた。もはや、ルターの存在は、その展開にとって不可欠なものではなくなった。 (区別のために使われる)ローマ・カトリック教会からの離脱を「宗教改革」と名づけたがそれは統一された組織を持たない。統一された項目は、「教皇、聖職者、聖母マリヤ」を忌避することであり、「妻帯」することである。しかし、これは「宗教改革」ではない。 キリスト教会にたいする「改革」は、いまだに三つである。 (1)宗派を一つにし、教皇をその代表とすること。 (2)聖書を制定すること。(その改竄を許さぬこと) (3)聖職者は独身であること。 (1)と(2)は、コンスタンティヌス帝による。 (3)はグレゴリウス7世による。 宗教改革は「聖母マリヤ」を隠してしまったから、彼らの心は、北欧の空(そら)のように暗くなってしまった。新教は、信者にとって聖母の役割を「大祭司」イエス・キリストに押し付けてしまった。イエス・キリストを何でも屋にしてしまった結果、本来の宗教の持つ「御利益(ごりやく)」があいまいになってしまった。あまつさえ新教の実体は、「哲学」教である。「聖書が絶対」主義な上に、牧師は「教義」を教えず、信者に読み方をゆだねるから、読んだ信者は迷いに迷うことになる。彼らは自らの御神体となる「聖句」を探さねばならぬ。それだから、御神体の数は、信者の数だけあるし、それが継承されることもない。また新教には最初から「離脱」の遺伝子が入っているから、ある程度まで成長することはあっても、気にいらないことがあると直ぐに「離脱」してしまうので、成長を続けるということはない。あれから500年たつが、「歴史」はない。「それでいいのだ」なぜなら、信仰は「個人的」なものだから、となってしまうのだろう。 だとしても、「聖母マリヤの愛の光」を隠してしまうのでは、若者たちから宗教選択の自由を奪ってしまうことになる。聖母マリヤとイエス・キリストの役割分担、ルカとテオピロの隠れた功労、パウロの果たした役割、ペテロの役割などを分り易く説き、それを広め維持することがローマ・カトリックの歴史でもあることを聞いてもらう必要がある。その上で、カトリック教徒として生きようと思えば、反教皇のような諸侯がいない今ならそれができる。 わたしが、ライプチッヒに滞在したのは、30年前、東ドイツ(DDR)の共産党統治の時代で、カトリックはおろか新教すらも制限されていた。いまは東西両ドイツは統一されて信仰の自由は保証されている。 「ささくら修道会」は、この地から始めて、欧州に「聖母マリヤの愛と、イエス・キリストによる再生の光」を宣教したい。 キリスト教の説明書を作り始めてはや8年を迎えようとする。この作業の長引いている理由は、その最初に呈した疑問、「テオピロとは誰のことか」に対して、「それはカペナウムの百卒長」という答えがただちに与えられたことにより、説明対象の大きさが特定できなくなったことによる。この最初の啓示に導かれてわたしは、見えていなかった門をくぐり、本格的に説明書をつくる道に入ったと悟った。道を進んで行くうちに、次々と疑問が解消し、分断されていたキリスト教の知識が結合し、視野が開けていくことが続いているのだった。 テオピロの名前は、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」の冒頭の献辞として書かれているが、最初は「テオピロ閣下」の上下関係であるのに対し、次には「テオピロよ」と友だちのようであり、最初の文書が書かれて以後、二人の関係に大きな変化があったことがうかがえるものだった。これらはすでに別の箇所でのべたことである。 当然のことながら、最初は「聖書」そのものの読破、テキストの入力から始めた。遅々とした作業の中にありながら、不思議と、あせりや放棄の感情が湧くことなく日々が過ぎていった。随所にその時どきの知識の中でのコメントを加えていった。今見直すと、修正したい箇所が相当数あると思う。しかし、今は、その時ではない。なぜなら、それにも増してやっておきたいことがあるからだ。 さて、「使徒行伝」以後、さらに2000年経とうというのに、その歴史書がないのだった。そして、ふと、藤沢道郎氏の著書「物語イタリアの歴史」を読む機会を得て、それに続くローマ教会の歴史書を得たきがしたのだった。歴史は物語として理解されるという氏の「哲学」から生まれた文章は読みやすいものだった。その本の読書記憶(キー入力)に触発されて、Webサイトから得た「ローマ教会歴代教皇の年表」に「物語の人物」の年代を重ねた。また、それらの歴史をもつ都市や歴史遺産を旅行することになって、道郎氏の「旅情」が自分の中に注がれる思いがした。そして、その旅行で得た映像をWeb化した。これら三つは、わたしにとってひとつのものであり、「ミチオ書」と名づけた。第一番目のものには著作権者が存在するが、今はそれを考える時ではないと思っている。説明書全体が完成したあかつき、残すために何か手を打つか、削除するかを考えるつもりである。 「ミチオ書」は、(藤沢道郎の書+歴代教皇一覧+ささくら旅行記)である。 この歴史=物語は、その記憶(:=入力)過程で、わたしをギリシャ神話、ソクラテスの弁明、神曲、アエネイスなどへと導き、視野を広がらせた。 そして、当初「ささくらキリスト教会」と名づけたこの説明書は、ローマ教会の説明書としても機能すると思うに至った。宣教手段としての機能である。今はバチカン市国に位置するローマ教会は、頭(PAPA)がひとつであり、聖母マリヤを大事にしており、その初めから二千年を経た今も、数々の困難に耐え抜いて、今なお存在している唯一の正統なキリスト教会であることを証明する。 ローマ・カトリック教会以外の教会は、プロテスタント諸教会は言うに及ばず、かつて東ローマ帝国の御用教会となっていて、帝国滅亡後は、「○○正教会(例:ギリシャ正教、ロシヤ正教)」を名乗り、かつてはエジプトにあって図書館を擁し、知の都とうたわれたアレキサンドリヤにあった教会は、イスラムの版図(はんと)に入って以後、「コプト教会」を名乗った。正教会もコプト教会も「プロテスタント」同様の総称であり、統一された組織も歴史物語もない。勝手に教派を興し、勝手に名乗ることができるのだ。この二つは、メディアによっては、「カトリック」に入れられることがあるが、ローマ教会とは比べものにならない。この二つ「正教」と「コプト」とは、「聖母子」の扱いにおいてのみプロテスタントと違う。 ここに至って呈した疑問は、「なぜローマ・カトリック教会は、聖母マリヤを大事に思っているのか」となった。その回答は、すでに与えられてるように思う。聖母に関する断片的な記述は、これからつなぎ合わされて、ついに「物語」のような姿を表すだろう。いままでにも聖母マリヤの「物語」は、スクロベニ礼拝堂の壁画のように、存在しているが、それとは全く別のものになることにおいて、新しい宗派となる。カトリックにおける一つの「聖母子」物語を持つものである。 それは実在したイエス・キリストの証言者、聖母マリヤ、ルカ、テオピロそしてパウロの知識の断片から、新約聖書の行間を読み取り、書かれていないが確かに存在する「物語」を読もうとすることでビジョンが実現していく。 |
戻る |
キリスト教会説明書作成の権威を付与 「思うがままに作成してよろしい」 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会 通称:オリジナル教会 拝受者:笹倉正義 2019/7/26 |