本社茶道部(さどうぶ)おけいこスケッチ

茶道は華道と並ぶ花嫁修業の「おけいこごと」である。何となくそう思っていたが、鉄鋼短大は男ばかり、全寮制だったから、修道院の生活とあるいは似ているところがある。違うとことは、寮生活ばあいは守るべきマナーはあるか、「男女交際」を始めとする、厳しい規律がないことだろう。通学時間がないから、時間があまる。いきおい部活に目がむくが、そのひとつに「茶道部」があった。

卒業して、事業部に配属されたが、その時は「玉手山独身寮」に入れてもらった。その頃に、わたしは「ナショナル健康器」を買って、毎日15分ほど、シートの上にすわって電位治療をした。その時間に、山岡宗八の「徳川家康」18巻を読んだ。そして、茶道のルーツを知ったのだった。

男性こそ、情操を養う意味でも、「茶道」をたしなむ必要があるという思いを持ったのだった。このスケッチは、そういう「広報活動」に進展する意味が込められている。だが、経済的基盤である職場が、短期間に変わっていたので、そういった活動まで至ることはなかった。

広報活動の第一歩は、わたしの場合、「説明書」をつくることである。唯一続いているのは、信仰への思いである。ある日、ふと、それとはなしに、キリスト教の説明書をつくり始めた。ばらばらでおのおの希薄な、キリスト教の知識が、その作業の過程で、新たに寄せ集められ、あるいは体系的に並べ替えられ、また、よく見渡せるようにと信仰の高みに導かれた。その過程で、わたしは聖母マリヤの聖なる愛の輝きに照らされることになった。

そして、「キリスト教はローマ・カトリック教会に帰すべし」の思いに至り、そのための宣教組織として「ささくら修道会」を目標に置いているのである。

俗世界の境を超えて、ローマ法王を聖なる教会の頂点とし、各国の多様性に彩られる世界がイメージされる。日本には「茶道」もある。お茶会では、会席もふるまわれた記憶がある。お茶席では、社会的な身分の上下はない。「道」とついているので、単なる「おけいこ」ではなく、精神的な鍛錬と成長も、その目的に含まれる。
 
 
 
 
 
 
 
 
次へ

2018/12/22  ページ作成者:笹倉正義(ささくらまさよし)