蕩尽(とうじん)の哲学

Yahoo!知恵袋
parole_lalaさんの回答

バタイユの「蕩尽の哲学」ですね。

バタイユは20世紀初めごろのフランスの哲学者・思想家・小説家で、エロティシズムや死に関する分析、それを利用した芸術論、社会論、宗教論などで有名です。


バタイユは、暴力や死に取り囲まれている動物たちの野生の世界と、わたしたちが築いた文化的社会の違いを「計画性」に求めます。将来のことを考えて無駄なことをしないという精神のもとでシステマティックに作られたのが、わたしたちの社会。そんなものなしに、その場その場での欲求にしたがって行動するのが動物たちの世界です。

わたしたちは社会を築くことでいたるところに暴力が蔓延する世界から離れて平穏を手に入れましたが、同時にそうした世界がもたらす一体感や満足感を失ってしまいました。そこで、ときにお祭りや戦争のようなものを行ない、計画性度外視で圧倒的な資金を蕩尽して暴力的な満足感に浸ろうという欲求が生じます(バタイユはセックスもこのように説明していました)。一次的に社会を放棄する場を設けるわけです。

バタイユの蕩尽の哲学とは、このように暴力的世界への憧憬から社会性をあえて捨てて自分の持つものを使い果たすことを指す「蕩尽」という概念を使って、さまざまな社会的事象を分析する試みです。

バタイユは戦争の本質をこの蕩尽に見たので、同じ欲求が争い抜きの蕩尽によっても満たされる可能性を指摘しました。そこで他国への生産性度外視の圧倒的な支援などによっても人々は満足するはずだと論じ、ちょっと不思議な平和主義思想を展開したりもしました。


興味があれば、とりあえず彼の「エロティシズム」や「エロスの涙」を読んでみたらいいかと思います。

違反報告回答日時:2011/4/23 04:31:01