(第六三回)奉仕する婦人たち

1.聖歌100「しずかに神と」

2.祈り
ハレルヤ。天の父なる神様、今日このように家族そろって御前に出て、礼拝できることを感謝します。ルカによる福音書によって、イエス様が神の子であり、イエス様をとおして私たちの救いが完成したことを学びたいと思います。私たちの心を開いて、いろいろと分かるようにしてください。イエス様のお名前を通して、御前にお祈りします。アーメン。

3.聖書朗読 ルカ 8-1-3、8-19-21
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。

8-19さて、イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきたが、群衆のためそば近くに行くことができなかった。8-20それで、だれかが「あなたの母上と兄弟がたが、お目にかかろうと思って、外に立っておられます」と取次いだ。8-21するとイエスは人々にむかって言われた、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、わたしの兄弟なのである」。

4.解説
女性の活動に目をとめるということは、当時のユダヤ人にはない習慣です。それではなぜ、「マグダラのマリヤ」、「ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ」、「スザンナ」と具体的な名前が書かれているのでしょうか。それは、ルカがギリシャ人であり、医者であり、聞き取りの相手が聖母マリヤであるからです。女性の奉仕活動に目をとめるということ、これはユダヤ人のパウロ、マルコ、マタイ、ヨハネたちには無い感性です。

ギリシャ語を話すユダヤ人でもあるパウロは、聖母マリヤについて、たった一行で、こう記しています。
(ガラテヤ)4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。
ルカと違って、パウロは聖母マリヤの活動をうとましく思っているかのようです。律法学者パウロにとって、女がでしゃばるなど、もっての他なのです。しかし、ルカは違います。事実、初期のキリスト教が女性たちによって支えられていることをルカは見抜いていました。

ヘロデの家令とは、かなりの社会的地位にあった人ですが、その奥方がイエスに同行されたとは驚きです。イエスの活動が一年というような短いものではなく、相当の期間があったことを暗示させますし、聖母マリヤの影響が大きかったと思えます。イエスや弟子たちだけの中に、癒されたとはいえ、女性が奉仕についていくことは困難です。

また、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、わたしの兄弟なのである」とは、これらの女性をさしていると思いますが、聖母マリヤこそその人です。マリヤさまはかつてヨセフと婚約中であった時、突如現れた御使の、「見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう」という、途方もないお告げを受け入れられた、唯一の女性なのですから。

5.祈り
この一週間もまた家族みんなが、神様の中で元気に過ごせるように、助けてください。明るい所、広いところに導いてください。天のおとうさま、イエスさまのお名前を通して、み前にお祈りします。アーメン。

6.賛美歌123「ナザレのむらにて」 
 
次へ 

2011/8/9 聖母マリヤ福音教会
2011/8/24