わたしたちの求める「幸福」には、「これだ」と一意に決まってしまうものはありません。「神がいるなら、なぜ全ての者を幸福にできないのか」と、問う者への一つの答えです。全ての者を幸福にする方法はないのです。 |
それで、「幸福はそれを求める者に与えられる」ということが、もう一つの答えとして導き出されます。イエスさまは、「どうしたら永遠の生命を得ることが出来ますか」という役人の問いに対して、まずは「十戒」を守ることだと返事されました。当時、ユダヤ人が十戒を破れば死刑ですから、十戒を守ると天寿が全できる確立が上がります。イエスさまはそれを言われたのです。 しかし、彼はその返事に納得しませんでした。彼は財産を持っていたために、死にたくなかったからです。貧困や病苦に苦しむ者は、改善の望みがないなら、早くこれを終わらせて欲しいと望む確立が高まります。死後に幸福になれると説く、終末思想に望みをおきます。イエスさまは、彼に全てを捨てて、わたしに従ってきなさい、と返事されました。イエスさまの言葉に、役人はがっかりしてしまいました。 |
これをまとめると、天寿を全うするための律法は、「神を愛し、隣人を自分のように愛する」ことであり、永遠の命に至る方法は、「イエス・キリストの教会に属する」こととなります。 |
それを前提に、幸福を科学してみると、 1)幸福感は微分です。 願った事が、短い時間に達成できるほど、幸福の実感が高まります。 2)幸福の充実度は積分です。 幸せと不幸の起伏の人生の中で、一定の期間をとって、その間の収支が 黒字であれば、幸福の充実度が増します。 |
いずれにしても「求めること」、「求め続ける」ことが、幸福を得るための前提です。何もせず、「今日もまた昨日と同じでかわりばえがしない」、「自分だけが不幸なのは不公平だ。自分が幸福になれななら、人も自分と同じように不幸になるべきだ」と考えるようでは、新しい扉を開くすべがありません。 |
しかし問題は、誰に求めたらいいのかです。悪魔と知らずに求めたら、もっとひどい不幸を負わされます。悪魔は幸福な者や、不幸な者をさらに不幸にする権能を与えられた者です。相手が悪魔かを見抜くひとつの方法は、「あなただけに教える」とささやく者です。こっそりと、ささやく者は、高い確率で悪魔です。「楽して幸福を手に入れたい」と考える者が、この誘いにひっかかります。 |
悪魔でない者は、自分の命にかえて、他を生かすことができる者です。口先では何とでも言えます。武士道には自分の潔白を証明、あるいは上訴のために、切腹の作法がありました。命に代えての嘆願には、言葉に勝る説得力があり、悪魔にはできないことです。 |
イエス・キリストは、人の罪という汚物の杯に耐え、その罪もろとも十字架に架かって、ご自分を死に渡されました。 それはアロン家の大祭司の執り行う神事で、代々「人の罪を獣に移し」の反復を退け、「人の罪を人が負う」とし、イエスさまご自身がその神事の生贄(いけにえ)となられたのです。ですからイエスさまご自身の復活はありえません。生贄が息を吹き返したら、とんだ茶番です。結論を言えば、それは「男装のマリヤさま」なのです。 宣教はマリヤさまが担当されたのです。ローマにキリスト教会が出現したのはマリヤさまのゆえです。諸説のペテロやパウロではありません。ペテロはマリヤさまに従い、最初のローマ司教となったのです。 |
次へ |
心の革命について |
2011/8/13 聖母マリヤ福音教会 2022/4/9 2024/9/12 |