LPZ(8)西ベルリンに一泊二日(いっぱくふつか)

生産管理グループ(コンピュータ技術者)にいた小寺氏が西ベルリンに行くというので連れて行ってもらった。ライプチッヒ中央駅から列車でベルリンまで往復した。ここはスパイ映画で観ている共産国なのだ。共産圏と自由圏を往復するなんて、一人ではとても行く気にもならない。だが、彼は若いし、滞在が長かったせいもあって、西ベルリンには慣れているようだった。

この記事の下に載せてある建物の写真は、市内観光のバスの車窓から撮ったもの。富士フィルムのフィルム写真器だった。用心して、普通のカメラは持っていかなかった。印象に残ったので記念にと思って撮ったが、建物の場所とか名前はわからない。その時の様子を書いた手紙には、西ベルリンから日本に電話したと書いてあった。

それ以外で覚えていることは、とある建物の中にある男女混浴スパに行ったが、その情景と、動物園駅の地下道に物乞いがいて、西ベルリンが「自由圏」だったと、認識させられたことだった。東ドイツは裕福とは言えないが物乞いは許されない。働ける者は男も女も働かねばならない。

鋳物の中子(なかご)工場の職場にも、スカートをはいた女性がいて、製造装置を操作するし、たばこをくわえている。そのいかつさと存在感は「大阪のおばちゃん」の比ではない。日中、子供を世話をするのは行政であり、両親は共働きしている。

DDR(東ドイツ)では、みんな働く義務があり、それでいてみんな貧しいが、「貧しさにおいて」平等な国である。その一方で、富む者や貧しい者の混在が容認され、富を独り占めしたり、あるいは自らの意思で労働を拒否することもできる国がある。そのどちらがいいのだろう?

最近、「スターリングラード」という戦争映画(TV放送)を観た。ソ連のスナイパー(狙撃手)の恋を軸に、ソ連軍とドイツ軍の都市攻防戦が描かれていた。激しい戦闘の中で、ひとりの将校が共産主義の理想と現実を独白する場面もある。おびただしい戦死者が出る戦闘場面がありながら、カメラはスナイパーの恋にフォーカスする。ラストシーンは、恋人である同士を捜し続けたスナイパーが、おびただしいベッドの並ぶ負傷者病棟をおとずれ、「その名前の人はいません!」という受付の声を聞き流して奥に進む。ベッドから起き上がった彼女がふと顔を向ける。彼はまっすぐに進んで、彼女のベッドに行き着く。わたしにとって感動のラストシーンになっていた。

現在では、共産圏は経済重視、自由圏は福祉重視しているように見える。
 
次へ
 
 
類(1)の手紙のスケッチ
 
老若男女(ろうじゃくなんにょ)皆素っ裸(すっぱだか)。女性はおっぱいや下のヘアを隠したりはしてない。とても大らかに見えた。わたしたちのお目当てはサウナだった。この建物の場所も名前もわからない。

高架の下だったか、中華料理を食べたが、とてもまずかったのが印象に残った。

その後、彼はわたしより数日早く、日本に帰った。

LPZ 笹倉 正義
2018/5/15