1-1神と主イエス・キリストとの僕ヤコブから、離散している十二部族の人々へ、あいさつをおくる。 ---離散のユダヤ人に宛てていることにしてあるが、あいさつとしては以下の文面は失礼の極みである。ギリシャ語のユダヤ人に、土着のユダヤ人でイエス・キリストの兄弟にして、エルサレム教会の最高指導者の名前を冠した。 ---ヤコブという名前は、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブ(イスラエルと改名)の神」を冠されるユダヤ人ではいくらでもある名前である。しかし、イエス・キリストの事跡を目撃した人々が生きた時代のキリスト教会に宛てた手紙に、「ヤコブ」の名前を冠することができたのは、聖母マリヤとヨセフの子のヤコブだけである。 ヤコブは、聖母マリヤの威光によって、エルサレム教会のリーダーの地位に上った。彼は土着のアラム語を話すユダヤ人で、神殿や律法を重んじた人々の一人である。彼のエルサレム教会によれば、イエス・キリストは、イザヤ書を主軸とした救主預言の実現であった。このキリスト教会は祭司長たちから迫害を受けてはいない。最高法院はモーセの律法を主軸とする国体を変えようとしない思想には寛容であったのである。(聖母マリヤ、マグダラのマリヤ、ペテロ、マルコ、バルナバらのグループ) 一方、ギリシャ語を話すユダヤ人たちは、イエス・キリストの復活をダニエル書に由来する終末思想に結びつけてしまった。神殿を中心とする国体を批判したのである。ユダヤ人がユダヤ人キリスト教徒を迫害したのは、このような人々であった。使徒行伝にあるステパノ殺害事件は、彼がこの筆頭であったからである。長々とステパノの演説とピリポの事跡が書いてあるのは、ルカの文書に挿入されたものであると考えられる。テオピロに報告すべき信仰の類ではないからである。(ステパノ、ピリポ、ナタナエル(バルトロマイ)、トマスらのグループ) パウロは両方に属したが、割礼の禁止を提唱したので、ユダヤ人の迫害を受けた。 キリスト教徒は、最初はユダヤ人だけであったので、迫害は国体を危ぶむユダヤ人から受けた。西暦64年のローマ大火以後は、ユダヤ人に加えてローマ皇帝から迫害を受けるようになった。西暦70年のエルサレム陥落以後は、ローマ帝国の迫害は帝国がキリスト教を受け入れるまで続く。 (1・1)1-2わたしの兄弟たちよ。あなたがたが、いろいろな試練に会った場合、それをむしろ非常に喜ばしいことと思いなさい。1-3あなたがたの知っているとおり、信仰がためされることによって、忍耐が生み出されるからである。1-4だから、なんら欠点のない、完全な、でき上がった人となるように、その忍耐力を十分に働かせるがよい。 (2)1-5あなたがたのうち、知恵に不足している者があれば、その人は、とがめもせずに惜しみなくすべての人に与える神に、願い求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。1-6ただ、疑わないで、信仰をもって願い求めなさい。1-7そういう人は、主から何かをいただけるもののように思うべきではない。1-8そんな人間は、二心の者であって、そのすべての行動に安定がない。 (3)1-9低い身分の兄弟は、自分が高くされたことを喜びなさい。1-10また、富んでいる者は、自分が低くされたことを喜ぶがよい。富んでいる者は、草花のように過ぎ去るからである。1-11たとえば、太陽が上って熱風をおくると、草を枯らす。そしてその花は落ち、その美しい姿は消えうせてしまう。それと同じように、富んでいる者も、その一生の旅なかばで没落するであろう。 ---富んでいる者は神から祝福された人と思われていた。美しい花を見て、その命のはかなさをいとしむ心が日本人にはある。美しく咲いて、そして枯れる、これは天理である。この部分がヤコブの考えか、それともギリシャ語使える祐筆のものかは分らない。 (1・2)1-12試練を堪え忍ぶ人は、さいわいである。それを忍びとおしたなら、神を愛する者たちに約束されたいのちの冠を受けるであろう。 (4)1-13だれでも誘惑に会う場合、「この誘惑は、神からきたものだ」と言ってはならない。神は悪の誘惑に陥るようなかたではなく、また自ら進んで人を誘惑することもなさらない。1-14人が誘惑に陥るのは、それぞれ、欲に引かれ、さそわれるからである。1-15欲がはらんで罪を生み、罪が熟して死を生み出す。1-16愛する兄弟たちよ。思い違いをしてはいけない。 ---これはその通り。毎日、主の祈ができる人は、誘惑に陥る確立が少ないであろう。 (5)1-17あらゆる良い贈り物、あらゆる完全な賜物は、上から、光の父から下ってくる。父には、変化とか回転の影とかいうものはない。1-18父は、わたしたちを、いわば被造物の初穂とするために、真理の言葉によって御旨のままに、生み出して下さったのである。 ---ヨハネ福音書的である。ヤコブの考えではあるまい。 (6)1-19愛する兄弟たちよ。このことを知っておきなさい。人はすべて、聞くに早く、語るにおそく、怒るにおそくあるべきである。1-20人の怒りは、神の義を全うするものではないからである。 (7)1-21だから、すべての汚れや、はなはだしい悪を捨て去って、心に植えつけられている御言を、すなおに受け入れなさい。御言には、あなたがたのたましいを救う力がある。 (8)1-22そして、御言を行う人になりなさい。おのれを欺いて、ただ聞くだけの者となってはいけない。1-23おおよそ御言を聞くだけで行わない人は、ちょうど自分の生れつきの顔を鏡に映して見る人のようである。1-24彼は自分を移して見てそこから立ち去ると、そのとたんに、自分の姿がどんなであったかを忘れてしまう。1-25これに反して、完全な自由の律法を一心に見つめてたゆまない人は、聞いて忘れてしまう人ではなくて、実際に行う人である。こういう人は、その行いによって祝福される。 (9)1-26もし人が心信深い者だと自任しながら、舌を制することをせず、自分の心を欺いているならば、その人の心信はむなしいものである。 (10)1-27父なる神のみまえに清く汚れのない信心とは、困っている孤児や、やもめを見舞い、自らは世の汚れに染まずに、身を清く保つことにほかならない。 |
次へ |