律法とユダヤ人 (キリスト教会の前身) |
イエス・キリスト誕生のはるか昔(約1,300年前)、エジプトを出た巨大集団がヨルダン川を渡り、先住民の土地を侵略していった。その時、レビの一族には土地を与えず、宗教事業を専業とし、祭祀を行わせることが決められた。町々に配置されたレビ人により、宗教を基盤とする国家、または集合体を形成していった。安息日には、会堂で詩篇がさんびされ、文書(聖書)が朗読された。宗教行事や物語を、子供達に伝承させるための、教会学校のようなものがあった。 |
初期のキリスト教会 ORIGINAL CHRIST CHURCH |
エルサレムの教会は、大きな施設ではなく、借家や自宅から構成されていた。イエスに同行していた弟子や聖母マリヤを初めとする女性たちから構成されていた。最初は、ペテロがリーダーであったが、イエスの実の兄弟で、聖母の威光を背景にしたヤコブが頭角を現した。ペテロは、エルサレムを離れて、宣教に赴く。ペテロは、十字架からおよそ30年後、ローマで殉教をとげる。 (ヨハネによる福音書) 21-17イエスは三度目に言われた、「ヨハネの子シモンよ、わたしを愛するか」。ペテロは「わたしを愛するか」とイエスが三度も言われたので、心をいためてイエスに言った、主よ、あなたはすべてをご存じです。わたしがあなたを愛していることは、おわかりになっています」。イエスは彼に言われた、「わたしの羊を養いなさい。21-18よくよくあなたに言っておく。あなたが若かった時には、自分で帯をしめて、思いのままに歩きまわっていた。しかし年をとってからは、自分の手をのばすことになろう。そして、ほかの人があなたに帯を結びつけ、行きたくない所に連れて行くでろう」。 1.イエスの弟子(アラム語話すユダヤ人)たちの宣教相手 主としてユダヤ人たち。イエスは、ユダヤ人に神の国を示しに来られたのだから。 2.パウロやバルナバたち(ギリシャ語を話すユダヤ人)の宣教相手 ギリシャ語を話すユダヤ人、ギリシャ人(異邦人)たち。 3.ルカ(聖母マリヤの処女受胎を記録した)の宣教相手 診察した女性たち、特にローマの貴婦人。 ユダヤ教の人々が、キリスト教を許さず、イエスを葬ったのと同じやり方、すなわち暴動を起こしてキリスト教徒のせいにし、ローマ軍の力を利用して弾圧した。ために、キリスト教指導者たちは、その教えの温和であるにもかかわらず、投獄の難にあい続けた。それでも、町々に長老を立てて、伝道の組織を広めていった。 パウロの手紙は、こういった初期の教会の心配事について、その多くが費やされている。パウロは、イエス・キリストを信じるのに、肉の割礼は無用であると繰り返して述べている。ユダヤ教から信者になった人々は、異邦人にも割礼が必要と迫るからであった。 パウロの手紙の言葉は、キリスト教会にとって普遍の教えであるため、いつまでも古びることなく、今なお青々としている。彼の残した言葉は、これから先の世代にとっても、いつまでも変ることなく読み継がれ、その時代のキリスト教徒を、キリストの身体である教会へと導いていく。 |
ローマの大火災の放火犯 キリスト教徒 |
ユダヤ教徒の妨害のため、キリスト教徒の集会は、神と隣人への愛を説く温和な教えにもかかわらず、秘密集会の形式をとらざるを得なかった。また、「ローマに火が降る」などという終末思想が混入し、そのうわさ話を悪用してローマ大火災の犯行集団にされ、反社会的集団と断定され、かつてない規模の集団処刑が行われたとされる。しかし、この大量虐殺は、その人数の多さが逆に幸いしてキリスト教徒の礼拝場の様相を呈し、ローマ市民のあらゆる階層の人々が「キリスト教徒の礼拝」を目撃するところとなった。処刑されたキリスト教徒の階層は奴隷や貧困層の者が多かったが、この事件後、あらゆる階層にキリストの教えが浸透していくことになった。 |
ローマ帝国キリスト教 その影響 |
時代が四世紀に進み、ローマ帝国のあらゆる階層に浸透したキリスト教徒は、皇帝も無視できない数に増えていた。キリスト教徒は反ローマ的であるとしてきた歴代皇帝の方針を、コンスタンティヌスは改めた。すなわち、コンスタンティヌスはキリスト教の利用価値に気づいたのだった。それは、後継者問題だった。皇帝の即位は、元老院の承認がいるが、それが歴代皇帝のアキレス腱であった。もし、神が次の皇帝を決めてくれれば、元老院の出番はなくなる。キリスト教の指導者は、神の代理のはず。 かくして、キリスト教はローマ帝国の国教となった。帝国の精神面、治安維持の機能を持つキリスト教団が誕生した。一人の人間を頂点にした、キリスト教団の組織が形成された。帝国の民は、キリスト教徒ということになった。そのため、洗礼は赤子に対してでもできるようになった。 しかし、見えないものは浸透しにくい。聖ペテロなどの「聖人」が制定され、その像を造って飾るようになった。また、信徒の「懺悔」が制度に組み込まれたが、不穏な動きを察知する情報ネットワークとしても機能した。ローマ帝国最後の皇帝テオドウシスは、その臨終に際して、その統治を二人の子供に託し、東西に分割した。やがて、キリスト教会も、西と東に分裂した。 西方ローマ帝国は間もなく解体したので、西方ローマ教会は自立する必要に迫られた。そして、風雪に耐えて、2000年その組織を維持し、今日に及んでいる。東方ローマ教会は、長く続いた東方ローマ帝国のもとに安住したので、帝国がオスマントルコに滅ぼされると、その力を失った。 1549年フランシスコ・ザビエル来日 大航海時代の到来と共に、スペイン、オランダなどの海運国は、世界の未開地を競ってめぐり、キリスト教の宣教師を先頭に立てて、それらを犯し、植民地化した。日本の徳川幕府はこれを警戒し、鎖国体制を敷き、日本の植民地化を防いだ。 1637年島原の乱 また、徳川幕府は、キリシタン狩と称して、キリスト教を弾圧した。信徒探索に「踏み絵」を開発した。カトリックの教えに純粋な人々は、聖母マリヤや十字架の彫られた板を踏めなかった。「殉教の美」ということが教団の宣伝に使われ、本来のキリスト教とは全く違ったイメージが、日本国民に浸透した。 |
英国の教団独立 | 1534年にヘンリー八世がイングランド教会のトップに就任した。カトリック教会との権力闘争は、1588年のスペイン無敵艦隊を撃破したエリザベス一世において終止符が打たれた。(英国からカトリック教徒がいなくなったわけではない) |
聖書の普及 | グーテンベルグが印刷機を発明した。1455年に彼はラテン語の簡単な聖書を印刷した。その後、印刷技術の改良が進み、聖書が量産できるようになった。聖書を読んだ民衆は、キリスト教の原点を知ることができるようになった。イエスの名前と聖霊を通して、名のない神(父なる神)と、直接対話ができるのだ、という事実が広く知られるようになった。聖書の供給は、宗教改革の下地を作った。 |
ルーテル教会 | マルチン・ルター(1483-1546)が、免罪符に疑問を呈した。「さわらぬ神に祟りなし」、まさに命をかけた質問の公開だった。ルターは破門された。 カトリックにおいては、民衆の信仰の導き手は神父であった。神父を通して、神に祈るシステムであった。聖書には相反する立場の思想が反映されており、予備知識なしに読めば混乱する。 ルターは聖書をドイツ語(当時は神聖ローマ帝国ドイツ地方)に翻訳した。ルターは聖職者であったが、修道女と結婚した。ルターの提起した教会の聖職者は、結婚できるようになり、「牧師」と呼ばれるようになった。プロテスタント教会は乱立し続けて、世俗への力を弱めている。 |
神聖ローマ帝国 | 神聖ローマ帝国(962-1806)は、ドイツ領を主とするもので、かつてのローマ帝国とは関係ない。ドイツ・イタリア北部を統一したカール大帝が西暦800年に、教皇の戴冠を受けた。皇帝の座が私欲ではなく、「神のご意思」であることを、民族を超えて浸透していたキリスト教徒にアピールできた。これが神聖ローマ帝国の始まりであり、皇帝にとっても教皇にとっても、意義あるものとなった。 しかし、カール大帝の帝国は長続きしなかったが、その後、このシステムの価値を認め、新たな神聖ローマ帝国が興った。共通しているのは、教皇による皇帝の戴冠であった。しかし、その後聖職者の叙任権において、皇帝権と教皇権の争いが続くことになった。しかし、ホーエンシュタウフェン王朝最後の大帝崩御によって、この闘争は終わった。 その後も神聖ローマ帝国は続くが、しいて言えば、それはカトリック教会の戴冠式用帝国であった。帝国の領土は、今の北イタリヤ、オーストリア、チェコ、ドイツなどが含まれる領域で、全土を一人の皇帝が掌握しているわけではなかった。皇帝に選ばれた者は、ローマに詣でて、教皇による戴冠式に臨む必要があった。マルチン・ルターとゲーテは時代こそ違え、神聖ローマ帝国下のドイツ人であった。 その後、ビスマルク(1815-1898)がドイツ統一をはかり、ウィルヘルム一世を戴冠させてドイツ帝国を興し、自らは宰相(1871-1890)となった。ちなみに、ナチスのヒトラーが唱えた「第三帝国」とは、神聖ローマ帝国、ドイツ帝国につぐ、三番目の帝国という意味があった。 |
カトリック教圏の文学 ゲーテ、「ファウスト」 |
ゲーテ(1749-1832)の最後の著作に「ファウスト(主人公の名前)」がある。舞台劇だが、カトリック教会の影響が垣間見ることができる。神聖ローマ帝国は、ゲーテの人生の半ばで消滅していたが、カトリック教会の影響は強く残っていた。 第一部は悲劇、その「夜」の章でワーグナーとファウストの会話。 ファウスト「どれだけの人が、ちゃんと認識したにせよ、それを胸の奥にしまっておけず、ついうっかり感じたこと、見たことをしゃべってしまった。そのあげく、はりつけにされたり火あぶりになったりしたものだ−−−」。 第二部の四幕目、「山の鼻」で戦勝の皇帝による論考行賞が行われる。皇帝は功のあった臣下に褒賞の大判振る舞いをするが、後に残った宰相こと大司教に脅され、財産の大半を巻き上げられてしまう。ローマ・カトリックの教皇は、「神聖ローマ帝国」皇帝の上に君臨していたことを示す。 大司教「−−−みたところは玉座に安らいでおられるが、さにあらず、それは見かけのこと、教皇座をあなどるもの、もしも事実が教皇の耳に届けば、たちまち鉄槌が下って、罪深い国がお取りつぶしになるは必定」。(集英社文庫 池内紀訳) 第五幕の最後にファウストの霊は天に昇り、栄光の聖母マリヤに救済される。カトリックでは、聖母マリヤは、聖処女とされる。イエスを産んだ後の、マリヤと夫ヨセフとの幸せな性生活など、カトリックではとんでもない話である。 (マタイによる福音書) 1-24ヨセフは眠りからさめた後に、主の使いが命じたとおりに、マリヤを妻に迎えた。1-25しかし、子が生まれるまでは、彼女を知ることはなかった。 |
カトリックとプロテスタント | ローマ帝国の権力と結びついてその組織を確立していった教会をカトリック(正教会もこちら)という。それ以外をプロテスタントというが、カトリックからすれば異端である。しかし、プロテスタントは、イタリア以外では広く普及している。 そこで便宜上、カトリックとプロテスタントの二つに大別されている。個々の教会のトップを、前者は「司教」、後者は「牧師」という。現在、カトリックはローマ法王(教皇)を頂点として組織統一されているのに対し、プロテスタントの教会は乱立し、雑多であり、一般に規模も小さい。チェーン店のような教団を形成しているものもある。 プロテスタントでは、「福音」とか「バブテスト」を教会名に付している教会があり、「聖書」を重視している。カトリック教会とその信者の関係は、日本のお寺と檀家のそれに似ているかも知れない。どちらも偶像を御神体としているように見える。プロテスタントは偶像やイコン(聖画)を持たないこともあって、神道に似ているところがある。 |
宣教のインフラ | 1.すべての道はローマに通じる(地中海世界) イエスや弟子の活動した当時の地中海世界は、ローマ帝国であり、すべての道はローマに通じていた。その道は強固に造られ、戦車、騎兵、歩兵、荷駄が行き交う、軍事の要であったが、商人が行き交う経済活動にも利用された。また、パウロやペテロも、この道を旅して福音を伝え、キリスト教会を造って行った。 2.大航海時代 地中海世界が世界の中心ではなくなった。 3.新しい情報の道(インターネット) 二十一世紀に入って、インターネットが急速に普及し、サイトを閲覧するソフトのブラウザによって、人々は世界中の情報を利用することができるようになった。インターネットは、新しい社会基盤となって定着し、利用分野は拡大を続けている。 3.宣教システムのBPR まだイエス・キリストを知らない人々に福音を伝えるにおいて、この新しいインフラを使ったらどのような仕組みになるのだろう。古い教会システムに継ぎ足すのではなく、考え直すのである。それがBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)である。ビジネスにおけるBPRの意味は、情報化技術を活用して、事業のプロセスを根本から見直すことである。 ローマ10-14しかし、信じたことのない者を、どうして呼び求めることがあろうか。聞いたことのない者を、どうして信じることがあろうか。宣べ伝える者がいなくては、どうして聞くことがあろうか。10-15つかわされなくては、どうして宣べ伝えることがあろうか。「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」と書いてあるとおりである。 4.カトリック教会は、さまざまな思想の立場を飲み込んでいる。この説明書をそれらにもうひとつ加えるだけだとして認めるだろうか。この説明書がこの先完成する保証はないのだけれど、そうなったらうれしい。また、プロテスタント諸教会はどうだろう。プロテスタント教会の多くは、カトリックに対抗する意味でも、アンチ・聖母子の立場をとっている。「ヨハネによる福音書」を信仰の土台としているのはそのためだ。聖母子がキリスト教のビッグバンという立場の、この説明書を承認することは、カトリックを承認するよりむずかしいことかも知れない。 |
2010/9/20(C)笹倉キリスト教会、笹倉正義
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
Copyright (C) All right reserved 2010 by The SasakuraChristChurch、ORIGINAL
CHRIST CHURCH
2010/10/13、2014/11/9