イエスのたとえ話

わたしは口を開いて、たとえを語り、
いにしえからの、なぞを語ろう。

詩篇78-2

  マタイ マルコ ルカ ヨハネ 
神の国の奥義   13-11そこでイエスは答えて言われた、「あなたがたは、天国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていない。13-12おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取りあげられるであろう。13-13だから、彼らには譬で語るのである。それは彼らが、見ても見ず、聞いても聞かず、また悟らないからである。13-14こうしてイザヤの言った預言が、彼らの上に成就したのである。『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。13-15この民の心は鈍くなり、その耳は聞こえにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである』」。 
 
4-11そこでイエスは言われた、「あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。4-12それは『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めてゆるされることがない』ためである」。4-13また彼らに言われた、「あなたがたはこの譬がわからないのか。それでは、どうしてすべての譬がわかるだろうか」。
 
8-10そこで言われた、「あなたがたには、神の国の奥義を知ることが許されているが、ほかの人たちには、見ても見えず、聞いても悟られないために、譬で話すのである。

8-18だから、どう聞くかに注意するがよい。持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っていると思っているものまでも、取り上げられるであろう。 
 −
わたしたちは自分が正しいと思っている。だから、自分の言うことを聞けば、あなたがたは幸せになれるのに、なぜ聞かないのか、悟らないのか、と思ってしまう。しかし、神の預言者は、そのあなたにこそ言う。人を教えようとするそのあなたこそ、「神の言葉を聞いて、悟り、悔い改めなければならない者なのだ」。
 
羊の門    − −  −  10-1よくよくあなたがたに言っておく。羊の囲いにはいるのに、門からではなく、ほかの所からのりこえて来るものは、盗人であり、強盗である。

10-16わたしにはまた、この囲いにいない他の羊がある。わたしは彼らをも導かねばならない。彼らも、わたしの声に聞き従うであろう。そして、ついに一つの群れ、ひとりの羊飼いとなるであろう。

 
この門はイエス・キリストである。イエスが、「わたしは真理であり、道であり、命である」と語られた、み言葉に通じる門である。 
一粒の麦   −   − −  12-24一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
  
これはイエスが、「自分が死ぬことは、姿は変るが、生きることにほかならない」ということを、弟子たちに教えられた言葉である。弟子たちはイエスの死の予告を恐れていたからである。イエスがキリストとなって、永遠の大祭司の位に就かれるためには、死ぬことが必要であり、また黄泉の世界から、神によって復活させられ、死に勝利されることが必要であった。
 
古いものと新しいもの   9-16だれも、真新しい布ぎれで、古い着物につぎをあてはしない。9-17だれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れはしない。
  
−  5-36それからイエスはまた一つの譬を語られた、「だれも、新しい着物から布ぎれを切り取って、古い着物につぎを当てるものはない。5-37まただれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れはしない。
 
− 
このたとえは、「洗礼者ヨハネやパリサイ人が断食しているのに、なぜイエスの弟子たちはそれをしないのか」との、ユダヤ人の質問のあとで語られた。安息日の断食は、律法が命じていた厳しいユダヤの掟であり、ユダヤ人が厳守しなければならないものである。しかし、イエスは、「律法は人のためにある。律法のために人があるのではない」と教えられた。
ルカ16-16律法と預言者とはヨハネの時までである。それ以来、神の国が宣べ伝えられ、人々は皆これに突入している。
  
盲人の手引き   15-14彼らをそのままにしておけ。彼らは盲人を手引きする盲人である。もし、盲人が盲人を手引きするなら、ふたりとも穴に落ち込むであろう。
  
 − 6-39イエスはまた一つの譬を語られた、「盲人は盲人の手引きができようか。ふたりとも穴に落ち込まないだろうか」。
 
− 
マタイの場合、パリサイ人と律法学者たちが、「弟子たちが食事の前に手を洗わないのは律法に背くことだ」とイエスに抗議したが、イエスは弟子たちの行為を弁護し、かえって彼らを戒めた。そのことで彼らがイエスに反感を持った、ということを弟子たちがイエスに伝えた。それを聞いた、イエスがこのたとえ話をした。ルカの場合は、これは短いたとえ話のうちの一つであり、独立してるので、マタイを参照しないと語られた背景がわからない。
  
人を汚すもの  15-10それからイエスは群衆を呼び寄せて言われた、「聞いて悟るがよい。15-11口に入るものは人を汚すことはない。かえって、口から出るものが人を汚すのである」。 


15-18「しかし、口から出て行くものは、心の中から出てくるのであって、それが人を汚すのである。15-19というのは、悪い思い、すなわち、殺人、姦淫、不品行、盗み、偽証、誹りは、心の中から出てくるのであって、15-20これらのものが人を汚すのである。しかし、洗わない手で食事をすることは、人を汚すのではない」。
7-14それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた、「あなたがたはみんな、わたしの言うことを聞いて悟るがよい。7-15すべて外から人の中にはいって、人をけがしうるものはない。かえって、人の中から出てくるものが、人をけがすのである。

7-20さらに言われた、「人から出て来るもの、それが人をけがすのである。7-21すなわち内部から、人の心の中から、悪い思いが出て来る。不品行、盗み、殺人、7-22姦淫、貪欲、邪悪、欺き、好色、妬み、誹り、高慢、愚痴。7-23これらの悪はすべて内部から出てきて、人をけがすのである。
  
−  − 
家の建て方   7-24それで、わたしのこれらの言葉を聞いて行うものを、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。  −  6-47わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。6-48それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。
 
− 
神の国の奥義を行う人のたとえである。聞いて、悟り、悔い改めても、行動が伴わなければ、その信仰は崩れやすい。「行動」は、人さまざまである。人と同じでなければならない、ということはない。また、大小貴賎もない。
 
愛の度合い   −  −  7-36あるパリサイ人がイエスに、食事を共にしたいと申し出たので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。7-39イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、「もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから」。7-40そこでイエスは彼にむかって言われた、「シモン、あなたに言うことがある」。彼は「先生、おっしゃってください」と言った。7-41イエスが言われた、「ある金貸しに金をかりた人がふたりいたが、ひとりは五百デナリ(二百五十万円)、もうひとりは五十デナリ(二十五万円)を借りていた。7-42ところが、返すことができなかったので、彼はふたり共ゆるしてやった。
 
8-2朝早くまた宮にはいられると、人々が皆みもとに集まってきたので、イエスはすわって彼らを教えておられた。8-3すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った。8-4「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。8-5モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。

8-10そこでイエスは身を起こして女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。8-11女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。 
これのたとえは、イエスに命を助けられた罪の女が、のちにイエスをおとずれ、イエスの足に油を塗る場面で語られたものである。罪の女をさげすむパリサイ人の思いを見抜いて、感謝と赦しの大小をたとえで語られた。このあとイエスは女に、「あなたの罪はゆるされた」と言われた。あの時は、イエスは女の罪をゆるされていない。今は、女が悔い改めて罪から遠ざかり、感謝の気持ちをあらわしたのを見て、イエスは女の罪をゆるされたのである。女の心に歓びが湧きあがり、大きな平安を得たことだろう。キリスト教による救いの真骨頂といえるエピソードの一つになった。

このルカの記者は、ヨハネ福音書の、姦淫の女の記事をふまえている。すなわち、イエスに命を助けられた次第はヨハネにあるから、その記述は省いたとも見られる。

 
種まき    13-13イエスは譬(たとえ)で多くの事を語り、こう言われた、「見よ、種まきが種をまきに出て行った」。
 
4-2イエスは譬で多くの事を教えられたが、その教えの中で彼らにこう言われた。4-3「聞きなさい、種まきが種をまきに出て行った」。
 
8-5「種まきが種をまきに出て行った。まいているうちに、ある種は道ばたに落ち、踏みつけられ、そして空の鳥に食べられてしまった。
 
− 
イエスは弟子たちに皆が皆、神の言葉を聞いて実を結ぶものではない現実を教えられた。
 
隣り人   −  −  10-30イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下っていく途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。
 
− 
この気のどくなユダヤ人を援けたのは、ユダヤ人が交際しなかったサマリヤ人であった。サマリヤは、ユダヤ人の住むユダヤとガリラヤをはさんだ地域であった。そして、見て見ぬふりをして援けなかったのは、ユダヤ教の教師たち、すなわち神に仕え、神の愛を教えているはずの人たちであった。これは、人を援けるこころを持っているのは、人の道を説く学者のたぐいではなく、普通の人のことが多いというたとえであり、今も充分通用する。「よきサマリヤ人」と呼ばれるたとえ話である。
 
夜中のたのみ  −  −  11-5そして彼らに言われた、「あなたがたのうちのだれかに、友人があるとして、その人のところへ真夜中に行き、『友よ、パンを三つ貸してください』」。
 
− 
やもめの訴え   −  −  18-4彼はしばらくの間きき入れないでいたが、そののち、心のうちで考えた。
 
− 
「夜中のたのみ」と「やもめの訴え」は、共に、願い事はしつこく何回も繰り返す必要があることを教えられた。一回ぽっきりでは、本当に心からの願いなのかどうか疑わしい。執拗に食い下がることは、願事成就の基本である。これは、願事(課題)がいつも心の片隅にあり、その解決を待っていることを表している。
 
倉の蓄え  −  −  12-17ある金持ちの畑が豊作であった。
 
− 
いちじくの木  −  −  ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えて置いたので、実を捜しにきたが見つからなかった。
 
− 
盛大な晩餐会にあずかる者  −  −  14-16そこでイエスが言われた、ある人が盛大な晩餐会を催して、大ぜいの人を招いた。

14-24あなたがたに言って置くが、招かれた人で、わたしの晩餐にあずかる者はひとりもないであろう。
 
− 
天国の畑  13-24「天国は、よい種を自分の畑にまいておいた人のようなものである」。
 
−  −  − 
神の国  −  4-26神の国は、ある人が地に種をまくようなものである。4-28地はおのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中に豊かな実ができる。
 
−  − 
天国  13-31「天国は、一粒のからし種のようなものである」。

13-44「天国は、畑に隠してある宝のようなものである」。13-45「天国は、良い真珠捜している商人のようなものである」。

13-47「また、天国は、海におろして、あらゆる種類の魚を囲みいれる網のようなものである」。
 
4-30神の国を何に比べようか。また、どんな譬で言いあらわそうか。4-31それは一粒のからし種のようなものである。  13-18そこで言われた、「神の国は何に似ているか。またそれを何にたとえようか。13-19一粒のからし種のようなものである。

13-21パン種のようなものである。

 
− 
迷子の羊  18-12あなたがたはどう思うか。ある人に百匹の羊があり、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しにでかけないであろうか」。
 
−  15-4あなたがたのうちに、百匹の羊を持っている者がいたとする。そのうちの一匹がいなくなったら、九十九匹を野原に残しておいて、いなくなった一匹を見つけるまでは捜し歩かないであろうか。
 
− 
なくした銀貨  −  −  15-8また、ある女が銀貨十枚を持っていて、もしその一枚をなくしたとすれば、彼女はあかりをつけて家中を掃き、それを見つけるまでは注意深く捜さないであろうか。
 
− 
放蕩むすこ  −  −  15-11ある人に、二人のむすこがあった。15-12ところが、弟が父親に言った、「父よ、あなたの財産のうちでわたしがいただく分をください」。そこで、父はその身代をふたりに分けてやった。
 
− 
不正の富  −  −  ある金持ちのところに一人の家令がいたが、彼は主人の財産を浪費していると、告げ口をする者があった。
 
− 
死人の使い   −  −  16-19ある金持ちがいた。16-20ところが、ラザロという貧乏人が全身でき物でおおわれて、この金持の玄関の前にすわり、16-21その食卓から落ちるもので飢えをしのごうと望んでいた。

16-31アブラハムは言った、「もし彼らがモーセと預言者とに耳を傾けないなら、死人の中からよみがえってくる者があっても、彼らはその勧めを聞き入れはしないであろう」。
 
11-43こう言いながら、大声で「ラザロよ、でてきなさい」と呼ばわれた。11-44すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。
 
エルサレムに近いベタニヤ村に住む、イエスの友人のラザロは資産家であった。イエスはその友人の名前を使って、貧乏人の話をされたことになる。この「死人の使い」のたとえは、ルカだけに書かれているが、ラザロよみがえりの話は、ヨハネにのみ書いてある。ルカの記者は、ヨハネの記録をふまえて書いていることになる。
 
神の義  −  −  18-10ふたりの人が祈るために宮にのぼった。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。
 
− 
永遠の生命  −  −  18-24イエスは彼の様子を見て言われた、「財産のある者が神の国にはいるのはなんとむずかしいことであろう」。

18-29イエスは言われた、「よく聞いておくがよい。だれでも神の国のために、家、妻、兄弟、両親、子を捨てた者は、18-30必ずこの時代ではその幾倍もを受け、また、きたるべき世では、永遠の生命を受けるのである」。
− 
王の決算  18-23それだから、天国は王が僕たちと決算をするようなものだ。18-24決算が始まると、一万タラントの負債のある者が、王のところに連れられてきた。
(一タラントは、三千万円)

18-35あなたがためいめいも、もし心から兄弟をゆるさないならば、私の天の父もまたあなたがたに対して、そのようになさるであろう」。
 
−  −  − 
労働の賃金  20-1天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。20-2彼は労働者たちと、一日一デナリ(5,000円)の約束をして、彼らをぶどう園に送った。
 
−  −  − 
望みどおり  21-31「このふたりのうち、どちらが父の望みどおりにしたのか」。
 
−  −  − 
あと取り   21-38すると農夫たちは、その子を見て互いに言った、「あれはあと取りだ。さあ、これを殺して、その財産を手に入れよう」。
 
12-7すると、農夫たちは「あれはあと取りだ。さあ、これを殺してしまおう。そうしたら、その財産はわれわれのものになるのだ」と話し合い、12-8彼をつかまえて殺し、ぶどう園の外に投げ捨てた。
 
20-14ところが、農夫たちは彼を見ると、「あれはあと取りだ。あれを殺してしまおう。そうしたら、その財産はわれわれのものになるのだ」と互いに話し合い、20-15彼をぶどう園の外に追い出して殺した。
 
− 
王子の婚宴  22-2「天国は、ひとりの王がその王子のために、婚宴を催すようなものである。22-14招かれる者は多いが、選ばれる者は少ない。
 
−  −  − 
忠実な僕   24-44だから、あなたがたも用意をしていなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。24-45主人がその家の僕たち上に立てて、時に応じて食物をそなえさせる忠実な思慮深い僕は、いったい、だれであろう。
 
−  12-37主人が帰ってきたとき、目を覚ましているのを見られる僕たちは、さいわいである。12-40あなたがたも用意していなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。

12-42主人が、召使たちの上にたてて、時に応じて
定めの食事をそなえさせる忠実な思慮深い家令は、いったいだれであろう。
 
− 
十人のおとめ  25-1そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。
 
−  −  − 
財産の管理   25-14また天国は、ある人が旅に出るとき、その僕どもを呼んで、自分の財産を預けるようなものである。(僕の能力に応じ、五、二、一タラントを預けた)。
(一タラントは、三千万円)
 
−  19-12ある身分の高い人が、王位を受けて帰ってくるために遠い所へ旅立つことになった。そこで十人の僕を呼び十ミナを渡して言った、「わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい」。
(一ミナは、五十万円)

ところが、本国の住民は彼を憎んでいたので、あとから使者をおくって、「この人が王になるのをわれわれは望んでいない」と言わせた。

 
− 
イエスは、弟子たちにそれぞれの才能や能力に応じて働かねばならないこと、なまけてはならないことを教えられた。おもいわずらう必要のないこととは次元が違う。イエスは、花や鳥は何にもしていない、だからあなたがたも何にもせず、気楽に暮らすがよい、などとは言っていない。契約で定められた就労時間中は、なまけてはならない。天与の才能を、磨かず、使わずに、その一生を終える者は、これに同じ。
 
王の裁き  25-40すると、王は答えて言うであろう、「あなたがたによく言っておく。 わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」。
−  −  − 

日本聖書協会 口語訳聖書 1954年改訳より抜粋
2010/x/x, 2010/8/31(火)、2010/9/9(木)